トップページ > 歯科ニュース
唾液の緩衝能とはどんな働きなのか【歯科情報】
口腔内を中性状態に!!やっぱり唾液は凄い
唾液というのは歯を虫歯から守るのにとても重要です。自浄作用効果や歯の再石灰化にも大きく関わってきます。
皆さんは唾液に『緩衝能』があるというのはご存知でしたか?
通常口腔内は中性状態を保っておりpHは6.8~7.0。歯の表面のエナメル質はpHが約5.5以下になることで虫歯細菌により溶けてしまいますし、歯肉が下がると見えてくる歯の根元の象牙質はなんとpH6.0以下ほどで溶けてしまいます。歯を守る為にはpHは6.8~7.0くらいの中性状態を保つことが重要なのです。
口腔内は飲食物や虫歯細菌が出す酸によって酸性に傾いてしまいます。その状態を中和させる機能を緩衝能と言うのですが、この中和させるという重要な働きをするのが唾液です。酸性に傾いた口腔内を唾液は30分程度で中性に回復させてしまいます。
先ほども述べましたが口腔内を中性に保つというは歯を守るうえでとても重要です。ですから間食が多い人やジュースなど甘い物を食間に好む方は口腔内が酸性状態に傾いた状態が長く続く為、虫歯になりやすいです。
また、唾液の分泌が少ない人であったり唾液の緩衝能が低い人も口腔内が酸性状態となってしまうということなので虫歯になりやすいです。
ちなみに酸っぱい物を食べると唾液が多く出るのは酸性に傾いた口腔内を中性に戻そうとする為です。本当に人の体って凄いですね。
(2015.3.5)
【この記事を読んだ方におすすめ】
【注意事項】
管理人が今まで気になった歯科関連の記事を参考に掲載しています。もし記事の著作権に関して問題があり、削除依頼等がありましたらコチラにご連絡下さい。尚、当サイトに掲載している情報で被害や損害があっても当サイトは一切の責任を負いかねます。