トップページ > 歯科ニュース
歯周ポケットの検査は重要なのか?【歯の知識】
歯周病を早期に発見?歯周ポケット検査の重要性
歯周病は日本人の約80%の人がかかっていると言われる身近な病気です。
繁殖した細菌によって、歯肉が腫れたり歯を支えるのに重要な歯槽骨が溶かされていくという怖ろしい病気なので、甘く見ると本当に大変な事になります。
なんと、日本人の歯を失う原因の半分は歯周病だと言われています。
歯周ポケットという、歯と歯肉との間の隙間が深くなればなるほど歯周病が進行していると言えます。この深さを測定することをプロービング検査と呼び、歯周病の基本的な検査の一つです。プロービング検査は、歯1本につき周囲4~6力所で行います。健康な歯肉では歯周ポケットの深さは1〜2mm程度なのですが、歯周病の歯肉では3、4mmを超えるような深さになります。重度の場合は10mmをも超えるようです。
深さが4mmほどと診断されて悩んでいる方、諦めるのはまだ早いです。正しい磨き方をし、スケーリングで歯石を除去してもらうなど歯周病治療を続けていくと改善されていくようです。
歯周病は自覚症状がほとんど無く、自分自身では早期発見は難しいです。ですので歯科医院に通院し、プロービング検査やスケーリングを定期的に行って下さい。
(2015.05.10)
【この記事を読んだ方におすすめ】
【注意事項】
管理人が今まで気になった歯科関連の記事を参考に掲載しています。もし記事の著作権に関して問題があり、削除依頼等がありましたらコチラにご連絡下さい。尚、当サイトに掲載している情報で被害や損害があっても当サイトは一切の責任を負いかねます。