![歯科ニュースDentalNews](http://dental-style.com/news/wp-content/themes/dti/img/newstitle.png)
産まれた時には虫歯菌を持ってはいない
産まれたての赤ちゃんは虫歯の原因となる虫歯菌を持っていません。何処から虫歯菌を貰ってしまうかというと、虫歯菌を持っている大人の唾液から感染します。
『3歳くらいまで虫歯菌を持っていなかったら虫歯にならない』と言われているようで、虫歯菌が感染らないように「子供
の口にキスをしない」「大人が使ったスプーンを使用しない」等の努力をされている方も多くいるかと思います。
特に「大人が使ったスプーンを使用しない」なんて徹底するのは本当に大変。実際に子育てして分かったんですが、1歳頃になると子供は大人が食べているものを欲しがって泣き出す事も多いです。その都度スプーンを交換するのは大変だし、そもそも大人が食べた物を与えると、そこから感染してしまう可能性も高いです。
感染しないように徹底するのはほぼ不可能
先ほど述べたように大人が食べているものを分けて食べさせてあげるだけでも、その食べ物に少しは唾液が付いていたりするので感染してしまいます。熱いものをフーフーして食べさせてあげるだけでも感染してしまいます。厳密に言えば近くで喋っているだけでも気が付かないだけで唾液が飛んで感染してしまいます。徹底するのはなかなか難しいようです。
まずは自分の虫歯菌を減らす努力をする
子供が虫歯になるリスクを減らすにはどうしたら良いのか?唾液による虫歯菌の感染はほぼ不可能なんですから、まずは「自分の唾液に含まれる虫歯菌の数を減らす」という努力をしましょう。
現在虫歯があるのであれば、しっかり治療する。そして歯磨きをしっかりして自分の虫歯菌を減らせば、子供が虫歯になるリスクは軽減されます。
大人がしっかりと口腔内のケアをしていれば子供の歯を大切にするという教育にもなるので、そこから徹底したほうが良いかと思います。
(2014.12.4)
【この記事を読んだ方におすすめ】
【注意事項】
管理人が今まで気になった歯科関連の記事を参考に掲載しています。もし記事の著作権に関して問題があり、削除依頼等がありましたらコチラにご連絡下さい。尚、当サイトに掲載している情報で被害や損害があっても当サイトは一切の責任を負いかねます。