トップページ > 歯科ニュース
歯の健康を願う神社や寺院ってあるの?【歯科情報番外編】
歯の痛みや歯の悩みを解消する為に
虫歯は現代の人だけがなるわけではありません。今ほど甘味料が多い食生活をしていないので虫歯になる人は多いわけでは無いようですが、私達の祖先達も同じように虫歯に悩まされていたようです。
今のように発達した治療が受けられるわけでもありませんし(治療が受けられるのは富裕層。しかも治療と言っても抜歯がほとんどだったようです)なかなか歯の悩みが解消される事がなかった為に『虫歯が治りますように』と、神仏にお祈りをしていたようです。
歯に関する悩みをきいてくれる神社や寺院
『歯』にまつわる神社や寺院は全国にあります。静岡県にある「西来寺」には歯痛観音があり、この観音様は坂本龍馬が歯痛で困った時に観音様にお経を読み、祈ったら痛みが治癒したことにより奉納したと言われています。
鹿児島県にある松原神社では毎年「歯の感謝祭」が行われており、大阪の「歯神社」には歯に関わりがある仕事をしている方が多く訪れると言います。同じく大阪にある「柴籬神社」では生まれながらにして美しい歯並びだった『瑞歯別尊』とも言われていた反正(はんぜい)天皇を神社の御祭神にし、歯の神様として信仰されています。
私が調べて知っただけでも歯にまつわる神社や寺院は数多くあります。皆さんも訪れてみてはいかがでしょうか?
(2015.5.21)
【この記事を読んだ方におすすめ】
【注意事項】
管理人が今まで気になった歯科関連の記事を参考に掲載しています。もし記事の著作権に関して問題があり、削除依頼等がありましたらコチラにご連絡下さい。尚、当サイトに掲載している情報で被害や損害があっても当サイトは一切の責任を負いかねます。